ミニオンは怪盗グルーシリーズに登場するバナナが大好きな黄色い生命体です。第1作登場から話題になり、ミニオンたちを主役としたスピンオフ映画「ミニオンズ」も2015年に公開されています。
ミニオンってなんの生き物なの?

ミニオンはバナナが大好きな謎の生物です。容姿が黄色くてバナナ好きなところから当初、ファンの間ではバナナの妖精だ、ネファリオ博士の実験によってバナナから生まれた新生物だと噂されていました。
しかし、2015年に公開された映画「ミニオンズ」によってなんとミニオンの正体がバナナに由来しないことが判明しました!
ミニオンは海に生息していた古代生物だった!
映画「ミニオンズ」によれば、ミニオンたちは、はるか昔人類が誕生するずっと前から地球に存在していた古代生物だったんです。
ミニオンは元々海に生息する単細胞生物でした。その時代ごとにミニオンたちは、種族に関係なく最強最悪の生物を主(マスター)として崇め、仕えることに生きがいを感じる生物だったのです。
ミニオンたちはこれまでに「ティラノサウルス」、「原始人」、「エジプトのファラオ」、「吸血鬼」、「ナポレオン」などに仕えてきたそうです。
- 恐竜
- 原始人
- エジプト王
- ドラキュラ
- ナポレオン
- 雪男
- スカーレット・オーバーキル
- 怪盗グルー

バナナから生まれたという説はグルーのジョークから始まった!
第1作『怪盗グルーの月泥棒』の劇中でグルーはミニオンのことを「バナナから作ったいとこや。」と発言しています。
しかし、実はこれ「吹き替え版」のみのセリフだったんです。
字幕版の英語を聞いてみると「They are my cousins.」(彼らは私のいとこだ。)としか言っていなかったんです。しかもこれは劇中で子供たちの相手をするのが面倒なグルーが適当に言ったジョークだったのです。
「ミニオンの主人であるグルーが言ったのなら本当なんだろう。」という先入観からファンの間でミニオンたちがバナナから生まれたという説が定着していったそうです。またグルー陣営にはマッドサイエンティストのネファリオ博士がいます。ネファリオ博士は危険な実験や怪しげな発明をしているので、そういった背景からもこの説に対する説得力が強まったようです。
ミニオンの名前や種類をイラスト付きで紹介!
ミニオンにはたくさんの種類、名前のついたキャラクターがいます。ここでは自作イラスト付きでプロフィールを紹介していきたいと思います。
ボブ
ミニオンの中でもちょっと変わった存在。ティムというぬいぐるみを持っていることが多い。
特徴
- オッドアイ(両目の色が違う)
- 最も背が低い
- つるつる頭
ケビン
ミニオンの頼れるリーダー的存在。勇敢で仲間を守る男気のあるミニオン。劇中で巨大化したことがある。
特徴
- 細長い
- 身長は高め
- パイナップルヘアー
スチュアート
ギター好きでクールな性格。(持っているのはウクレレ)ロックスターに憧れている。バナナが大好きすぎてケビン・ボブをバナナと見間違えて食べようとしたことがある。
特徴
- 目がひとつ
- 身長、体格は標準
- センター分け
- 半目でクール
カール
おとぼけキャラ。はしゃぐことと遊ぶことが大好き。映画『怪盗グルーのミニオン危機一髪』では救急車のサイレンを頭につけてマネていた。
特徴
- 目がひとつ
- 身長、体格は標準
- 長めのつんつんヘアー
- おとぼけでうるさい
ジェリー
体格は太めで背は低い。臆病者でよくケビンにいじめられている。スチュアートと仲がいい。
特徴
- 体格は太め
- 身長は低い
- 短めのつんつんヘアー
- 怖がり屋
ティム
ケビンにそっくりでボブのぬいぐるみと同じ名前のティム。しかもボブと仲がいい。(‥ややこしい)
性格はやや怒りっぽい。負けず嫌いな一面がある。
特徴
- 体格は細め
- 身長はもっとも高い
- パイナップルヘアー
- 変装が得意
フィル
「ミニオンズパラダイス」というアプリゲームの主人公。おっちょこちょいで色々とやらかすことが多い。メイドに変装していたこともある。
特徴
- 目はふたつ
- 身長、体格は標準
- 長めのつんつんヘアー
- おっちょこちょい
デイブ
「ミニオンラッシュ」というアプリゲームの主人公。いたずら好きでロケットなどの武器が好き。
特徴
- 目はふたつ
- 身長、体格は標準
- 長めのセンター分け
- お調子者
トム
格闘技が大好きで武闘派。決して強くはないが目を細めて達人のような仕草をする。
特徴
- 目はふたつ
- 身長、体格は標準
- 長めのつんつんヘアー
- 格闘技好き
マーク
歌うことが大好きなミニオン。お母さんに変装したり、女性モノのかつらをつけて歌ったり、なにかと女装することが多い。
特徴
- 目はふたつ
- 体格は少しやせ型
- センター分け
- 歌うことが大好き
ジョージ
見た目はジェリーそっくりだが、こちらはいたずらっ子。コピー機を使って自分のおしりをコピーしていたことがある。
特徴
- 体格は太め
- 身長は低い
- 短めのつんつんヘアー
- いたずらっ子
ノーバート
ミニオンの中でもかなりダメな方‥笑。ド天然でどんくさい。服を着ていないことに気づいてなかったり、ヒトデを胸に張り付けてごまかしたりする。1億年前からファッションが変わっていない。(海藻で作ったゴーグルをいまだにつけている。)
特徴
- 体格は標準
- 短めのセンター分け
- ゴーグルや衣服が1億年前のまま。
- とにかくどんくさい
メル
悪事を働くことをカッコいいと考えている。悪事から引退したグルーに不満を抱き、家出するがグルーとの思い出がよみがえって元に戻ってくる。
特徴
- 体格は標準
- 側頭部に髪が生えている
- 悪に誇りを持っている
- 情があつい
イーブルミニオン
PX-41という薬を打たれたミニオンが変身した姿。凶暴で手がつけられない。後にネファリオ博士が開発した解毒剤によって元のミニオンに戻った。
特徴
- 身長体格はさまざま
- 基本的に爆発したような髪型
- 全身がむらさき色
- ミニオンとは逆の性質を持っている
ユニコーンのフラッフィ
ピンクと白色のユニコーンのぬいぐるみ。3姉妹の末っ子アグネスの愛用品。遊園地にて射的の景品でもらう。現在USJでグッズも販売されている。
特徴
- ピンクのたてがみ
- アグネスのぬいぐるみ
- 女の子に人気がある
- USJでグッズが販売されている
ぬいぐるみのティム
ボブ愛用のぬいぐるみ。舌をペロッと出している姿が可愛らしいと評判。現在USJにてグッズが販売されている。
特徴
- 感触はモフモフ
- ボブの愛用ぬいぐるみ
- 目がボタン
- 舌がペロッと出ている
人気急上昇!面白可愛いボブの魅力!
ミニオンのなかでも人気の高いボブ!ここでは人気急上昇中のボブの魅力を伝えていきます!
ボブはなぜ人気がある?ボブの個性とは?
ボブはなぜミニオンの中で一番人気があるのでしょうか?ボブの人気を理解するためにも、ボブの個性や特徴を見ていきたいと思います。
ボブ特有の個性
- オッドアイ(左右の目の色が違う)
- ミニオンの中でも最小サイズ
- 髪が生えていない
- くまのぬいぐるみを持っている
ボブは、左右の目の色が違うオッドアイです。この特色は他のミニオンにはなく、かなり個性的と言えます。ボブは可愛いだけでなく目の色が美しいんですね。
ボブはミニオンの中でもっとも背が低いと言われています。そしてほかのミニオンたちにある、ちんちくりんな毛が生えてません笑。つるつるで見た目もいいんです!(好みもありますが‥)
そしてボブはいつもくまのぬいぐるみを抱きしめている甘えん坊な性格なんですね。やんちゃなミニオンが多い中、なんともいじらしい性格をしています。
小っちゃくて目がきれいで、つるつるでぬいぐるみを持っていて甘えん坊。どうでしょうか。これらの特徴がただでさえ可愛いミニオンの中でもさらにひと際、ボブを魅力的にしているようです。
バイバイの仕草と上目遣いがとってもキュート!
ボブは、身長が低いため、基本的に上目遣いをしてきます。これがまた超可愛いんです!
映画『ミニオンズ』でボブが「バイバイ」と言うセリフがあるんですが、とってもキュートです。劇中で悪党のスカーレットに対して言ったこの言葉はファンの間では可愛すぎると話題になっています。
ボブの相棒くまのぬいぐるみ「ティム」って?
ボブはいつも、くまのぬいぐるみを持っています。くまのぬいぐるみの名前はティムです。寂しがり屋なボブは、ティムを抱きしめていないと不安になってしまうんですね。
くまのぬいぐるみティムは手作り感がハンパないです。
目はボタンをつけただけですし、雑に舌がペロッと出ていてなんとも残念な造形です。しかしそこが可愛いと人気になり、今やUSJでティムのグッズが販売されるまでになりました。
凄すぎる!ミニオン驚きの能力!
ミニオンの特徴には、
- 全身が黄色い
- 楕円形の体
- 髪はおまけ程度しか生えない
- 基本的に指は3本
- 男性の名前が多い
- ゴーグルをしている
などがあります。しかしこれだけではありません。ミニオンたちの生態は謎に満ちています。
このほかにも驚くべき能力があることをご存知でしょうか。
独自の言語「ミニオン語」を話す
ミニオンたちは独自の言語「ミニオン語」を話します。海外では「Banana language(バナナ語)」と呼ばれている言語ですが、その歴史は古く人類が誕生するはるか前からこの言語は存在していたようです。
ミニオン語のなかには様々な国の言語が入り交ざっています。英語、日本語、中国語、韓国語、イタリア語、フランス語、スペイン語、ロシア語などなどです。もしかしたら世界中の人が話す言語の祖は「ミニオン語」が源流であるかもしれませんね。
ミニオンは不死身
映画「ミニオンズ」の中で、太古の時代から生き続けているミニオンたちが登場します。その中には、ボブ、ケビン、スチュアートもいます。つまりミニオンたちは太古から現代までずーーっと生き続けているんです!
映画『怪盗グルーの月泥棒』では宇宙に飛ばされたミニオンが酸素のない大気中にぷかぷかと浮かんでいる映像もあります。
寿命がなく、無酸素状態でも生きられる不死身の生き物。これだけ書くと怖い生き物に思えるかもしれませんが、安心してください。
ミニオンたちは馬鹿なので自分たちが不死身だということをすぐに忘れてしまいます。
不死身の性質を利用してなにか企んでやろうという脳みそも持ってないので人類には人畜無害(有害な気もする‥)な生き物なんです。
ミニオンは増殖する
ミニムービー『ミニオンのお仕事』にてミニオンたちがひとつの細胞から分裂して増えていく映像が少しだけ映ります。影になっているので分かりにくいですが、たしかに増えていました。こんな風にひとりから分裂して増えるなら、ミニオンに性別は無いんじゃないかと思う今日この頃です。
ミニオンは全員男の子
先ほど、ミニオンに性別は無いのでは?と言いましたが、実は監督がインタビュー内でこう答えています。
「おバカで無鉄砲なミニオンたちを見ていると女の子のミニオンを想像できなかった。」
たしかに男児のように暴れまわるミニオンたちからは女児のようなおしとやかな感じは一切見受けられません。ミニオンたちに身体的な性別があるかは不明ですが、精神性は間違いなく男児と言えるでしょう。
そう言った理由からミニオンの名前には男の名前がつけられているというわけです。
脳みそはピーナッツサイズ
うすうす感づいている方も多いでしょうが、実はミニオンたち、相当なおバカなんです。歴代のボスたちはミニオンたちのうっかりミスでほぼやられています。
それもそのはず、ミニオンの脳みそはピーナッツくらいの大きさしかありません。善意でやった行為やボスのために行った作戦はそのほとんどが失敗して大惨事になります。ですが、ミニオンたちはおバカなのであまり気にしません。
何度失敗しても気にせず、前を向いて生きるその姿は、我々人間も少しだけ参考にすべき生き方かもしれませんね。
ミニオンのオーバーオールは防水性
ミニオンたちが来ているオーバーオールのつなぎ、実はこれ防水性の優れた衣服なんです。ゴーグルも溶接用の頑丈なもので出来ています。ミニオンたちの現役ボスであるグルーがいかにミニオンたちを大切に思っているかがわかります。
ミニオンにまつわる怖い都市伝説!
ミニオンには巷で噂になっている怖い都市伝説があります。その都市伝説が果たして本当か嘘か検証していきます。
ミニオンはバナナの実験で生まれた?
日本でもっとも多く誤解されている都市伝説は、ミニオンがネファリオ博士の実験によって生まれたバナナのモンスターなのではないかということです。
しかしこれは真っ赤なウソです。日本語吹き替えのグルーのセリフ「バナナから作ったいとこや。」という言葉から誤解が生まれていますが、これは子供たちの話に適当に答えただけのジョークです。
劇中で巨大化したり、大気圏までぷかぷか浮かんで行ったり、凶暴なイーブルミニオンの姿にされたりと、ネファリオ博士の実験にたびたび付き合わされているミニオンたちですが、その存在自体は我々と同じ地球から生まれた生命体です。犬や猫や人と同じミニオンという種族なのです。
ミニオンのモデルはナチスに収監された子供たち?
一部で話題になっていた「ミニオンのモデルはナチスに収監された子供たち」なのではないかという都市伝説があります。
これも真っ赤なウソです。ミニオンとナチスに収容されていた子供たちの間に一切の関係性はありません。
この話が真実味を帯びた原因は、あるひとつの写真が公開されたことにあります。
この写真はtwitter上で拡散された写真です。この写真に写る子どもたちの風貌がミニオンに似ていたことから一気に広まりました。
しかしこの写真、ナチスに収容された子どもたちを写しているわけではなかったんです。実はこれ、英国海軍で1908年に開発された潜水艦からの脱出スーツを着た子どもたちだったんです。いわば予行演習の記念撮影みたいなものだったんですね。
この白黒の写真独特の雰囲気と「ナチスに収容された子どもたち」というインパクトが重なって一気に広がっていったそうです。
また、ミニオンとナチスに収監されていた子供たちとの間にいくつかの共通点があったこともあり、噂が助長されていきました。
- 言語が理解できない
- 実験体になっている
- 子どものように背が低い
共通点➀言語が理解できない
ミニオンはミニオン語、ナチスの子供たちはヘブライ語を話していました。当時ナチスではドイツ語が話されていたので、ミニオン語と同じくヘブライ語が何を言っているか分からなかったそうです。
共通点➁実験体になっている
ナチスに収容された子供たちと同じくミニオンたちも何かと実験体にされたりしています。ポップに描かれているので分かりにくいですがミニオンたちも結構、酷なことされているんですね。
共通点➂子どものように背が低い
ミニオンは背が低く、一見すると子どものような見た目をしています。これがナチスに収容されていた子どもたちを連想させてしまっているみたいです。
人間をミニオンに変えてしまう「ミニオナイザー」?
ミニオンズの監督で、自身もミニオンの声優として参加したピエール・コフィン監督。彼はあるインタビューでミニオンのルーツについて語りました。
“ミニオンがいかにして繁殖するかはまだ決まっていない。「クローンで増殖する」という説と「人間をミニオンに変えてしまうミニオナイザーを使用する」という2つの説がある。”
どうやら監督の中でもミニオンの設定に定まっていない部分が多々あるようです。個人的に「人間をミニオンに変えてしまうミニオナイザー(たぶん銃のようなもの)を使用」してミニオンが増える説は恐ろしいのでやめてほしいところです‥笑。
ちなみに、ミニオン(minion)は日本語で言うと「子分、手先」という意味になります。根っからの子分体質のミニオンにぴったりの名前ですね。

よかった!これで心置きなくミニオンズを楽しめる!